5 min

ベランダの防水工事を解説!費用相場と施工手順も紹介

ベランダの防水工事にかかる費用は?

ベランダの防水工事の手順も知りたい!

ベランダ防水工事にかかる日数は?

ベランダ防水工事は雨でも大丈夫なの?

ベランダの防水工事は何年くらいもつの?

大規模修繕なら新東亜工業

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

ベランダの防水工事とは?

ベランダ防水工事とは、ベランダの床面や壁面に防水層を設置して雨水の浸入を防ぎ、建物内部の劣化を防止するための工事です。

ベランダは外部に面しているため、雨風や紫外線にさらされやすく、特に防水対策が重要です。

ベランダの防水工事の種類と特徴

以下の表は、ベランダ防水工事の種類の特徴をまとめたものです。

特徴ウレタン防水FRP防水
防水性高い防水性を持ち、シームレスな仕上がり非常に高い防水性を持ち、耐水性も優れる
耐久性耐久性が高く、定期的なメンテナンスで長寿命耐久性が非常に高く、化学薬品や衝撃にも強い
柔軟性高い柔軟性があり、複雑な形状にも対応可能硬質で柔軟性が低いが、強度は高い
施工の容易さ施工が比較的簡単で、複雑な形状にも対応しやすい施工には専門的な技術が必要で、手間がかかる
費用相場(円/㎡)3,500~6,0008,000~12,000
適用箇所ベランダ、屋上、バルコニーベランダ、屋上、プール

ベランダの防水工事の場合は、ベランダの面積にもよりますが狭いベランダの場合はウレタン防水、FRP防水での施工がほとんどです。

ウレタン防水

ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を使用して防水層を形成する工法です。

この工法では、ウレタン樹脂を塗布して硬化させることで、継ぎ目のないシームレスな防水層が作られます。

柔軟性が高く、建物の動きや温度変化による収縮・膨張に追随するため、ひび割れに強いのが特徴です。

施工が比較的容易で、複雑な形状にも対応可能です。

ウレタン防水は、主に屋上やベランダ、バルコニーなどに使用され、耐久性を維持するためには定期的なメンテナンスが必要です。

FRP防水

FRP防水は、繊維強化プラスチック(FRP)を使った防水方法です。

ウレタン塗膜防水と同じく、液体状の防水材料を塗り重ねて防水層を作ります。軽くて耐久性が高いため、ベランダやバルコニーでよく使われています。

ただし、FRP防水は紫外線に弱いので、定期的にトップコートを塗り替える必要があります。

ベランダの防水工事の劣化症状の事例

防水層の剥がれ

防水層の剥がれが発生すると防水層が下地から浮き上がり、部分的または広範囲にわたって防水材が剥がれ落ちることがあります。

この状態は、防水層の密着性が失われたことを示し、雨水が浸入しやすくなるため、建物内部の漏水や構造的な損傷を引き起こす可能性があります。

剥がれが見られた場合、早急な補修や再施工が必要です。

ひび割れ

防水層のひび割れが発生すると、防水層に細かい亀裂が生じ水が浸入しやすくなります。

この状態は、防水性能が低下し、建物内部への漏水や構造の腐食を引き起こす可能性があります。

ひび割れの原因としては、温度変化による収縮と膨張、構造的な動き、紫外線による劣化などが考えられます。

浮き・膨れ

防水層の浮きや膨れは、防水層が部分的に下地から浮き上がったり膨れたりします。

原因としては、水分の浸入、下地の湿気、防水材の不適切な施工などが考えられます。

浮きや膨れが発生すると、防水層の密着性が失われ、防水性能が大幅に低下し、水の浸入を許しやすくなります。

結果として、建物内部の漏水や構造的な損傷が進行するリスクが高まります。

水たまりの発生

ベランダ防水の劣化症状として、水溜まりの発生はよく見られます。

ベランダの表面に水が溜まりやすくなり、排水が不十分であることを示しています。

原因としては、防水層の劣化や不均一な表面、排水口の詰まり、適切な勾配が確保されていないことが考えられます。

水溜まりが続くと、防水層に負担がかかり、防水性能が低下し、漏水のリスクが高まります。

変色や汚れ

防水層が紫外線や大気汚染、雨風にさらされることで、表面が変色したり汚れが目立つようになります。

変色は防水材の劣化を示しており、紫外線による化学変化や塗膜の劣化が原因です。

汚れは、ホコリや排気ガス、カビや藻類の繁殖によって引き起こされることが多く、防水性能の低下を招く恐れがあります。

このような変色や汚れは、防水層の寿命を短くし、防水効果を損なう可能性があるため、定期的な清掃やメンテナンスが必要です。

カビや苔の発生

ベランダ防水のカビや苔の発生は、湿気が多く、日当たりが悪い環境でよく見られる劣化症状です。

防水層が劣化し、水はけが悪くなると、表面に湿気が残りやすくなります。

これにより、カビや苔が繁殖しやすい環境が整い、防水層に黒ずみや緑色の斑点が現れることがあります。カビや苔の発生は、美観を損なうだけでなく、防水性能の低下を招きます。これらの有機物は、防水層を侵食し、劣化を加速させるため、早急な対策が必要です。カビや苔が発生した場合は、専門業者による清掃と防水層の点検、必要に応じて補修を行うことが重要です。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

ベランダの防水工事の費用相場と耐用年数

工法の種類費用相場(円/㎡)
ウレタン防水3,500~6,000
FRP防水8,000~12,000

ベランダ防水工事には主にウレタン防水とFRP防水の二つの工法があります。

ウレタン防水の費用相場は1平方メートルあたり3,500~6,000円で、柔軟性が高く、複雑な形状にも対応可能です。

一方、FRP防水の費用相場は8,000~12,000円で、非常に高い防水性と耐久性を持ち、化学薬品や衝撃にも強いです。

ベランダの防水工事の耐用年数は何年?

工法の種類耐用年数(年)
ウレタン防水10~15
FRP防水20~30

ベランダの防水工事の耐用年数は、使用する工法や材料によって異なります。

一般的なウレタン防水工法では、耐用年数は約10~15年です。

この工法は柔軟性が高く、定期的なメンテナンスで耐久性を保てます。

FRP防水工法では、耐用年数は約20~30年と非常に長く、耐久性と防水性に優れています。

また、シート防水工法は約10~15年の耐用年数があり、施工が比較的簡単です。

適切なメンテナンスを行うことで、これらの耐用年数を最大限に延ばすことが可能です。

ベランダの防水工事の施工手順

  1. STEP

    準備作業

    施工箇所の状態を確認し、施工範囲を決定します。

    作業中に汚れや損傷が生じないように、周囲を養生シートやテープで保護します。

  2. STEP

    下地処理

    ベランダの床面を高圧洗浄機などで清掃し、ホコリや汚れ、油分を完全に取り除きます。

    ひび割れや欠損部がある場合は、補修材を用いて修復します。

  3. STEP

    プライマー塗布

    下地とウレタン防水材の密着性を高めるために、プライマーを均一に塗布します。

    プライマーが乾燥するまで待ちます。

  4. STEP

    ウレタン防水材の塗布

    ウレタン防水材をローラーや刷毛で均一に塗布します。特に接合部や隅部は注意して塗布します。

    1層目のウレタン防水材が完全に乾燥するまで待ちます。

  5. STEP

    トップコート塗布

    最終的にトップコートを塗布し、防水層の耐候性と美観を向上させます。

    トップコートが完全に乾燥するまで待ちます。

  6. STEP

    仕上げ作業

    施工箇所全体をチェックし、仕上がりを確認します。必要に応じて補修を行います。

    養生シートやテープを撤去し、現場を清掃します。

ベランダの防水工事のよくある質問

ベランダの防水工事は雨の日でもできますか?

ベランダの防水工事は雨の日には基本的に行うことができません。

防水工事では、防水材を塗布し、乾燥させて防水層を形成しますが、雨が降ると防水材が均一に塗布できず、乾燥プロセスも妨げられます。

また、雨水が混入すると防水材の密着性が損なわれ、防水層が剥がれやすくなります。

したがって、防水工事は晴天の日に行うのが望ましく、天気予報を確認しながら工事の日程を調整することが重要です。

ベランダの防水工事にかかる日数はどのくらい?

ベランダの防水工事にかかる日数は、選択する工法やベランダの広さ、天候条件によって異なります。

一般的なウレタン防水工法では、準備・下地処理に1日、プライマー塗布に1日、1層目と2層目のウレタン塗布にそれぞれ1日ずつ、トップコート塗布に1日、合計で約5日かかります。

FRP防水工法では、準備・下地処理に1日、プライマー塗布に1日、FRPシート敷設と樹脂塗布に1日、トップコート塗布に1日、合計で約4日が目安です。

天候により工期が延びることもあるため、晴天の日を選んで施工することが重要です。

大規模修繕は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。

ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。

関連記事