4 min

rc造建物の屋上防水工事を解説!工法の種類から費用相場を紹介

RCの屋上防水にかかる費用相場は?

RC造の屋上防水工事の耐用年数は?

大規模修繕なら新東亜工業

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

rc造(鉄筋コンクリート造)の建物とは?

RC造(鉄筋コンクリート造)の建物とは、鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造で建設された建物です。

この構造は、鉄筋の引っ張り強度とコンクリートの圧縮強度を組み合わせることで、高い強度と耐久性を実現します。

RC造は耐震性、耐火性、遮音性に優れており、特に高層建築や集合住宅などで広く採用されています。

さらに、鉄筋コンクリートの構造は、設計の自由度が高く、大きな開口部や複雑な形状の建物を設計することが可能です。

一方で、RC造は重量があり、基礎部分にしっかりとした支持力が必要です。

また、施工には時間とコストがかかるため、他の工法に比べて工期が長く、建設費用も高くなることがあります。

rc造(鉄筋コンクリート造)の屋上防水工事の主な工法の種類

防水工法特徴メリットデメリット
ウレタン防水液体状のウレタン樹脂を塗布して硬化させる工法。シームレスで複雑な形状にも対応可能。柔軟性が高く、ひび割れに強い。
施工が比較的簡単で工期が短い。
紫外線に弱く、トップコートが必要。
下地の状態に依存する。
シート防水塩ビシートやゴムシートを敷設し、接着または熱溶着で固定する工法。耐久性が高く、広い面積に適している。
継ぎ目が確実に処理されれば高い防水性能を維持。
継ぎ目の処理が難しく、高度な施工技術が必要。施工費用が高め。
アスファルト防水アスファルトを加熱して液状にし、フェルトやシートに塗布して積層する工法。高い耐久性と強度。
長期の耐用年数が期待できる。
施工時に煙と臭いが発生。
重量があり、木造住宅には不向き。

ウレタン防水

ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を使用して防水層を形成する工法です。

この工法では、ウレタン樹脂を塗布して硬化させることで、継ぎ目のないシームレスな防水層が作られます。

柔軟性が高く、建物の動きや温度変化による収縮・膨張に追随するため、ひび割れに強いのが特徴です。

施工が比較的容易で、複雑な形状にも対応可能です。

ウレタン防水は、主に屋上やベランダ、バルコニーなどに使用され、耐久性を維持するためには定期的なメンテナンスが必要です。

シート防水

シート防水とは、塩ビシートやゴムシートなどのシート状の防水材を敷設して防水層を作る工法です。

シートを接着または機械的に固定し、継ぎ目を熱溶着や接着剤で処理して水の浸入を防ぎます。

シート防水は耐久性が高く、紫外線や気候変動に強いため、屋上やバルコニー、人が頻繁に出入りする場所に適しています。

ただし、継ぎ目の処理が重要で、施工には高度な技術が必要です。

施工時の精度が防水性能に大きく影響します。

アスファルト防水

アスファルト防水とは、アスファルトを主成分とする防水工法で、特に耐久性と防水性に優れています。

施工方法としては、アスファルトを加熱して液状にし、フェルトやシートに塗布して積層することで防水層を形成します。

これにより、強固で耐久性の高い防水層が作られます。

主にビルやマンションの屋上など広い面積に使用されることが多いです。

高い強度と長い耐用年数が特徴ですが、施工時に煙や臭いが発生し、重量があるため木造住宅には適しません。

rc造(鉄筋コンクリート造)の屋上防水の費用相場

RC造の屋上防水工事にかかる一般的な費用相場と耐用年数の目安を表にしました。

防水工法費用相場(m²あたり)耐用年数(目安)特徴
ウレタン防水4,000円〜8,000円約10〜15年液体状のウレタン樹脂を塗布して硬化させる工法。シームレスで柔軟性が高く、複雑な形状にも対応可能。
シート防水5,000円〜10,000円約10〜15年塩ビシートやゴムシートを敷設し、接着または熱溶着で固定する工法。広い面積に適している。
アスファルト防水5,000円〜10,000円約10〜20年アスファルトを加熱して液状にし、フェルトやシートに塗布して積層する工法。高い耐久性と強度。

具体的な費用や耐用年数は、施工条件や材料、地域、業者によって異なるため、複数の業者から見積もりを取り、詳細な説明を受けることをお勧めします。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

rc造建物の屋上防水工事の施工事例

東京都北区Jマンション(天井RC部分)

東京都杉並区Iマンション(RC造)

東京都杉並区Sコーポ 外壁修繕工事(外壁RC)

rc造建物の雨漏り原因

RC造(鉄筋コンクリート造)建物の雨漏りの原因の一つとして防水層の劣化があります。

防水層は時間とともに紫外線や風雨の影響で劣化し、ひび割れや剥がれが発生することがあります。

この劣化によって、雨水が建物内部に浸入しやすくなります。

陸屋根の防水層の劣化

陸屋根の防水層が劣化すると、雨漏りが発生しやすくなります。

防水層の劣化は、紫外線や風雨、温度変化によって引き起こされます。

これにより、防水層にひび割れや剥がれが生じ、雨水が浸入する隙間ができてしまいます。

特に陸屋根は平坦なため、水が溜まりやすく劣化が進行すると浸水のリスクが高まります。

浸入した雨水は建物内部に染み込み、天井や壁にシミやカビを発生させ、建物の構造部分の腐食や劣化を招きます。

外壁のひび割れ等

外壁のひび割れは、雨漏りの主要な原因の一つです。

ひび割れが発生すると、そこから雨水が浸入しやすくなります。

雨水が外壁内部に浸透すると、建物の構造部分が湿気を帯び、腐食や錆びが進行します。

また、湿気はカビの発生を促進し、健康被害のリスクも高まります。

さらに、外壁のひび割れから浸入した雨水が内部に広がり、室内の壁や天井にシミや剥がれを引き起こすこともあります。

ひび割れを放置すると、建物全体の耐久性が低下し、大規模な修繕が必要になるため、早期の補修が重要です。

ベランダ・バルコニーの防水層の劣化

ベランダ・バルコニーの防水層が劣化すると、雨漏りのリスクが高まります。

防水層は紫外線や風雨、温度変化にさらされるため、時間とともにひび割れや剥がれが生じやすくなります。

これにより、雨水が浸入し、防水層の下に溜まると、建物内部への浸水が起こります。

浸入した雨水は、室内の天井や壁にシミを作り、カビの発生を促進します。

また、構造材が腐食することで建物の耐久性が低下し、大規模な修繕が必要になる場合もあります。

大規模修繕は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。

ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。

関連記事