5 min
大規模修繕

ウレタン防水通気緩衝工法(絶縁工法)の特徴を紹介!メリットも解説

ウレタン防水には、通気緩衝工法と密着工法の2種類があります。

今回の記事では、通気緩衝工法について解説していきます。

通気緩衝工法は絶縁工法とも呼ばれますが、どのような特徴やメリット・デメリットがあるのでしょうか。

施工の流れについても詳しく紹介しておりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

防水工事なら新東亜工業

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

ウレタン防水通気緩衝工法(絶縁工法)の特徴

ウレタン防水の通気緩衝工法では、通気性のある通気緩衝シートが使われます。

通気緩衝工法では、下地に含まれる水蒸気が通気緩衝シートを抜けて外部に放出されるので、ウレタン樹脂の膨れが発生しにくいです。

水蒸気が逃げ場を失って膨脹すると、下地と塗料との間に膨れを作ってしまいます。

下地と防水層が固着しておらず、通気緩衝シートで絶縁されているため「絶縁工法」とも呼ばれます。

密着工法との違い

密着工法では、下地に直接ウレタン樹脂を塗ります。

通気緩衝シートを挟まないため、下地とウレタン樹脂が密着します。

密着工法は工事が簡単で施工費用が割安ですが、通気緩衝工法と比べると膨れが発生しやすいのが特徴です。

新築住宅等、防水上のトラブルが発生していない場合に使われる工法でもあります。

雨漏りがある場合は通気緩衝工法が必須

すでに雨漏りが発生している場合は、通気緩衝工法が必須です。

特にコンクリートの下地の場合、密着工法だとコンクリート内の水分が水蒸気となって防水層との間に溜まり、膨れが発生してしまいます。

通気緩衝工法は、通気緩衝シートの層に設置された脱気筒から水蒸気を排出できるのが特徴です。

そのため、コンクリートと防水層の間に水蒸気が溜まりにくくなります。

ウレタン防水通気緩衝工法を行うメリット・デメリット

ここでは、通気緩衝工法のメリットと合わせてデメリットについて紹介していきます。

メリット

通気緩衝工法には、次のようなメリットがあります。

  • 下地が水分を含んでいても膨れを防げる
  • 下地が濡れていても施工できる
  • メンテナンスが楽になる
  • 亀裂の発生を防げる
  • 仕上がりが美しい

通気緩衝工法を行うと、すでに水分を含んでいる下地であっても、膨れを防げます。

これは通気緩衝シートから、脱気筒へと水分が逃げるためです。

膨れを防げると修繕の頻度も減り、メンテナンスも楽になるでしょう。

また通気緩衝工法なら、下地が濡れている状態でも施工ができるので、工期が遅れることも少なくなります。

さらに下地がコンクリートの場合、通気緩衝シートを使って接着をするので、亀裂の発生も防げます。

仕上がりが美しいことも、通気緩衝工法のメリットです。

これは、ウレタン防水には液体状のウレタン樹脂が使われるため、継ぎ目ができないためです。

このように、通気緩衝工法にはさまざまなメリットがあります。

デメリット

通気緩衝工法には、以下のようなデメリットが考えられます。

  • 費用が割高
  • 脱気筒の設置が必須
  • 定期的なメンテナンスが必要

通気緩衝工法のデメリットとしては、密着工法よりも高めの費用がかかることが挙げられます。

具体的には、2割ほど費用が割高になります。

100平方メートルほどの面積の屋上であれば、100万円ほどの費用がかかるでしょう。

なぜ費用が高めになるのかと言うと、工程が多いほか工期も長くなるためです。

施工難易度の高さも、費用が高くなる原因の1つでしょう。

ただし雨漏りがある状態で、費用を節約するために密着工法を選んでしまうと、結局はすぐに補修が必要になるので、通気緩衝工法で損をするわけではありません。

また脱気筒の設置が必要な点も、デメリットと言えるでしょう。

人によっては、平らな屋上から飛び出した脱気筒が気になる場合があります。

脱気筒が人の歩行や車の通行を妨げるケースも否めません。

また定期的なメンテナンスが必要な点も、デメリットのひとつです。

5年ほど経過したらトップコートの塗り替えを行う必要があります。

このようにデメリットもありますが、通気緩衝工法は建物の防水性能を高めるための優れた方法です。

建物を長く良い状態を維持したい場合は、ぜひ通気緩衝工法を検討してみてください。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

ウレタン防水通気緩衝工法を行う流れ

ウレタン防水の通気緩衝工法は、以下のような手順で行われます。

  1. STEP

    既存の防水層の撤去

    まずは、既存のウレタン防水の防水層を撤去します。

    防水層に水が溜まっていることも多いです。

    防水層を撤去した部分には、降雨に備えるために一次的な仮防水を施しておきます。

  2. STEP

    下地調整

    適切に防水層が形成されるように、下地の調整が必要です。

    ゴミ・汚れを隅々まで取り除き、高圧洗浄機も使用して綺麗にしていきます。

    この時に表面を滑らかにしておくと、プライマーや防水材が密着しやすくなり、高品質な施工につながるでしょう。

    また、ひび割れ・欠けなどがある場合は、あらかじめ補修しておきます。

  3. STEP

    プライマーの塗布

    下地の上に、プライマーを塗っていきます。

    プライマーは接着剤として働き、下地と防水材の密着度を高めます。

  4. STEP

    通気緩衝シートの敷設

    次に、通気緩衝シートを敷いていきます。

    通気緩衝シートを敷いておくと、下地の湿気が外に逃げるので、防水層が長持ちするでしょう。

    また、建物の状態によって、通気緩衝シートの種類を選ぶことも行われます。

  5. STEP

    メッシュテープによる境目の塞ぎ

    通気緩衝シートの境目を、メッシュテープを使って塞ぎます。

    全ての境目に丁寧にメッシュテープを施工していくと、ウレタン防水を補強することにもつながります。

  6. STEP

    脱気筒の設置

    専用のアダプター・シール材などを使い、脱気筒を設置していきます。

    脱気筒は、床面の最も高い位置に設置することが大切です。

    その理由として、水蒸気は高い場所へ移動する性質があるためです。

    また日照時間が長い場所やコンクリートの目地部分にも、脱気筒が設置されるケースは多いでしょう。

  7. STEP

    防水材の塗布

    ウレタン樹脂の防水材を塗布していきます。

    防水材は下塗りをしたら乾かし、その後に上塗りを行います。

    晴れた日は防水材の硬化スピードが早いので、スピーディな施工が必要です。

    防水材は合計で、2回塗るのが一般的です。

    また防水材の層は、全体を均一の厚みにすることも大切といえます。

  8. STEP

    トップコートの塗布

    防水材が乾燥したら、表面にトップコートを塗ります。

    トップコートは、紫外線や物理的なダメージから防水層を保護する役割があります。

    定期的にトップコートを塗り替えると、さらに防水層が長持ちします。

    トップコートが完全に硬化するまでは、防水層の上を歩いたり物を置いたりしないようにしましょう。
    テキストをコピーする

ウレタン防水通気緩衝工法の費用相場

ウレタン防水の通気緩衝工法は、1平方メートルあたり5,200円程度の費用がかかります。

ただし防水材のメーカー業者の違いによっても、費用は変わります。

また既存の防水層の状態が悪いと下地作りに手間がかかるので、費用が増えやすいでしょう。

火災保険が適用できる場合もある

ウレタン防水には、火災保険が適用されるケースもあります。

これは強風で物が飛んできたり、自然災害が起こったりして防水層がダメージを受けた場合に適用されます。

ただし火災保険を申請する際に証拠写真が必要なので、まずは防水工事を行う業者に防水層の状態をチェックしてもらいましょう。

ウレタン防水を手掛ける業者の選び方

ウレタン防水を行う場合、どのような業者を選ぶのが良いのでしょうか。

ここでは、業者の選び方について紹介していきます。

実績豊富な業者を選ぶ

ウレタン防水工事の施工実績が豊富な業者だと、安心感があります。

ある程度広い場所の防水工事となると、技術力がものを言うでしょう。

施工実績が豊富な業者は、高い技術力を持っている傾向にあります。

業者の種類で選ぶ

さまざまな業者が、ウレタン防水工事を行っています。

代表的なのが、以下の4つの業者です。

  • ハウスメーカー
  • リフォーム会社
  • 塗装工事業者
  • 防水工事業者

ハウスメーカーやリフォーム会社は下請け会社に工事を依頼するので、中間マージンが発生して割高です。

ただし大手のハウスメーカー・リフォーム会社は、実績も豊富なことも多いため、安心感があるでしょう。

塗装工事業者や防水工事業者は自社施工であれば、費用を抑えた防水工事が可能です。

塗装工事業者はウレタン防水をはじめとした塗膜防水に強いでしょう。

防水工事業者は数が少ないので、近隣に防水工事業者があるかどうかをチェックする必要があります。

相見積もりで選ぶ

業者を選ぶ際は、複数の業者に見積もりを出してもらう「相見積もり」を行いましょう。

相見積もりをすると、それぞれの業者の料金が適正であるかを判断できます。

また工事内容も比較できるので、不必要な工事がないかもチェックできます。

まとめ

今回紹介した大まかな記事の内容は、以下の通りです。

  • ウレタン防水の通気緩衝工法では、通気性のある通気緩衝シートが使われる
  • 密着工法では、下地に直接ウレタン樹脂を塗るので、膨れが発生しやすい
  • すでに雨漏りが発生している場合は、通気緩衝工法が必須
  • 通気緩衝工法には下地が水分を含んでいても膨れを防げる・メンテナンスが楽になる・亀裂の発生を防げるというメリットがある
  • 費用が割高・脱気筒の設置が必要・定期的なメンテナンスが必要というデメリットには注意が必要
  • 通気緩衝工法は、既存のウレタン防水の防水層を撤去するところから始める
  • 通気緩衝工法は、1平方メートルあたり5,200円~の費用がかかる
  • 火災保険が適用できる場合もある
  • 業者を選ぶ際は、業者の実績・種類を比較検討する
  • 相見積もりを取ると、料金や工事内容が適正か判断しやすい

ウレタン防水の通気緩衝工法がどのようなものなのか、お分かりいただけたのではないでしょうか。

通気緩衝工法は建物を水による被害から守り、建物の寿命を延ばすことにもつながります。

適切な施工を行ってもらい、建物の快適性や美観を向上させて、長寿命化を目指しましょう。

防水工事を含む修繕工事は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。

ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。

関連記事