4 min

ウレタン防水を解説!工法の種類や単価は?メリット・デメリットも紹介

ウレタン防水の密着工法、通気緩衝工法、メッシュ工法ってどんなもの?

ウレタン塗膜防水の施工単価はいくら?

大規模修繕なら新東亜工業

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

ウレタン防水とは?

ウレタン防水とは、ウレタン樹脂と呼ばれる液体状の樹脂を塗り、防水層を作る工法のことです。

別名ウレタン塗膜防水とも呼ばれており、以前は耐久性が低さが問題となっていました。

しかし、近年では新しい製品開発が進んだことにより、耐久性と防水性が高くなりました。

そのため現在では、防水工事の主流の工法です。

また、ウレタンの素材は弾力性があり耐摩耗性にも優れているため、車のタイヤ・接着剤・スポンジなどにも用いられています。

ウレタン防水の工法の種類と特徴

ウレタン防水の工法は、密着工法、通気緩衝工法、メッシュ工法とそれぞれ3種類の工法があります。

それぞれの特徴を比較表にまとめました。

項目密着工法通気緩衝工法メッシュ工法
基本概念防水層を下地に直接密着させる工法下地と防水層の間に通気緩衝シートを設ける工法防水層にメッシュ材(補強材)を組み込む工法
施工方法プライマーを塗布し、防水材を直接塗布通気緩衝シートを設置し、その上に防水材を塗布下地に防水材を塗布し、メッシュ材を埋め込み重ね塗り
適用範囲一般的な屋根、バルコニー、外壁屋上や広範囲の屋根、湿気がこもりやすい場所屋根、バルコニー、外壁など、強度が求められる場所
施工の容易さ比較的簡単複雑で時間がかかる中程度の難易度
コスト低コスト中〜高コスト中コスト
耐久性適切なメンテナンスで長持ち長期間の耐久性高い耐久性
防水性能高いが下地の影響を受けやすい通気性が良く、下地の影響を受けにくい高い防水性能
メリット施工が簡単
コストが低い
通気性が良い
下地の影響を受けにくい
高強度
長期間の耐久性
デメリット下地の状態に依存
温度変化に弱い
施工が複雑
コストが高い
施工に時間がかかる
材料費がかかる

また、各工法工程なども変わります。

それぞれの工法別に施工工程を下記にまとめています。

密着工法の工程

密着工法は、防水材を直接下地に密着させることで、高い防水性能を発揮する工法です。

施工が比較的簡単でコストが低い点がメリットですが、下地の状態に依存するため、下地の準備が重要です。

適切に施工すれば、シームレスな防水層を形成し、長期間にわたり防水効果を維持できます。

  1. STEP

    下地の準備

  2. STEP

    プライマーの塗布

  3. STEP

    防水剤の塗布

  4. STEP

    トップコートの塗布

通気緩衝工法の工程

通気緩衝工法は、湿気や水分を効果的に排出することで、防水層の膨れや剥がれを防ぎ、高い防水性能を維持します。

工程は多岐にわたりますが、適切に施工することで長期間にわたって建物を保護することができます。

  1. STEP

    下地処理

  2. STEP

    プライマーの塗布

  3. STEP

    通気緩衝シートの設置

  4. STEP

    防水剤の塗布

  5. STEP

    トップコートの塗布

メッシュ工法の工程

メッシュ工法は、防水材とメッシュ(補強材)を組み合わせて高強度で耐久性のある防水層を形成する工法です。

適切に施工することで、長期間にわたり高い防水性能を維持することができます。

  1. STEP

    下地処理

  2. STEP

    プライマーの塗布

  3. STEP

    防水剤の塗布

  4. STEP

    メッシュ(補強材)の設置

  5. STEP

    トップコートの塗布

ウレタン防水の費用単価の目安

項目費用(m²あたり)説明
下地処理1,000円〜2,000円既存の防水層の撤去、下地の補修、清掃などの費用。
プライマー塗布500円〜1,000円下地と防水材の密着性を高めるためのプライマー(接着剤)の塗布費用。
ウレタン防水材塗布(1層目)2,000円〜4,000円1層目のウレタン防水材の塗布費用。
ウレタン防水材塗布(2層目)2,000円〜4,000円2層目のウレタン防水材の塗布費用。
トップコート塗布1,000円〜2,000円防水層を保護するためのトップコートの塗布費用。
合計費用6,500円〜13,000円一般的なウレタン防水工事の総費用。施工条件や面積によって変動します。

ウレタン防水の費用は、下地処理、プライマー塗布、ウレタン防水材の塗布(1層目および2層目)、トップコート塗布の各工程にかかる費用の合計です。

具体的な費用は、施工条件や面積、施工業者によって異なるため、複数の業者から見積もりを取り、詳細な説明を受けることをお勧めします。

ウレタン防水の施工場所別の費用単価の目安

場所費用相場(円/㎡)
屋上4,000~6,000
屋根4,000~7,000
ベランダ3,500~6,000
バルコニー3,500~6,500

施工する場所によってもやや費用も変わってきます。

のでこちらも参考にしてみてください。

ウレタン防水のメリットとデメリット

ウレタン防水のメリット・デメリットを表にまとめました。

項目メリットデメリット
防水性能高い防水性能を発揮する。
シームレスな防水層を形成するため漏水のリスクが低い。
下地の状態に依存する。
下地が不十分だと密着性が低下する。
柔軟性柔軟性が高く、建物の動きや収縮・膨張に追随できる。温度変化に弱い場合がある。
施工の容易さ施工が比較的簡単で複雑な形状にも対応可能。
施工時間が短い。
天候や気温の影響を受けやすい。
コスト他の防水工法に比べてコストが低い。定期的なメンテナンスが必要。
耐用年数適切なメンテナンスで長持ち(約10〜15年)。紫外線に弱く、トップコートが必要。
デザイン性カラーや仕上げのバリエーションが豊富。色褪せしやすい場合がある。
補修小規模な補修が比較的容易。大規模な補修が必要になる場合がある。

ウレタン防水は高い防水性能と柔軟性、施工の容易さを兼ね備えた防水工法です。

ただし、下地の状態や温度変化、紫外線への対策が重要であり、定期的なメンテナンスが必要です。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

ウレタン防水の施工に適している場所

ウレタン防水は下記のような場所の施工に適していると言えます。

マンションやビルの屋上防水

高い防水性能と柔軟性により、屋上の防水に最適です。

特に面積が広く平面な場所は通気緩衝工法という方法での実施が適しています。

シームレスな防水層を形成し、漏水のリスクを低減します。

複雑な形状にも対応可能であり、建物の動きや温度変化にも追随します。

アパートの屋根

アパートの屋根にウレタン防水が適している理由は、その高い防水性能、柔軟性、施工の容易さ、経済性、耐久性、トップコートによる保護、そして環境への対応能力にあります。

これらの特長により、ウレタン防水はアパートの屋根防水として非常に効果的であり、長期間にわたり建物を保護することができます。

ベランダ・バルコニー

ベランダやバルコニーなどは、雨の影響を受けやすく雨水が溜まりやすいという点もあり、防水が必要な場所です。

ウレタン防水はシームレスな防水層を形成しバルコニーの形状に関わらず、しっかりと防水できます。

ウレタンを長持ちさせるためのポイント

排水溝の点検や清掃の実施

屋根や屋上に降った雨水はすべて排水溝に流れます。しかし、排水溝が詰まっていると雨水が流れず、水が溜まってしまいます。

この水溜りが防水層の劣化を進める原因となります。そのため、排水溝が詰まらないように、定期的に点検と清掃を行いましょう。

変色してきた際はトップコートを塗る

ウレタン樹脂を何層も重ねて塗った最後の層は、トップコートと呼ばれます。トップコートは、紫外線から防水層を守るための塗料です。

このトップコートが剥がれると、紫外線や熱によって防水層の劣化が進んでしまいます。したがって、トップコートは約5年ごとに塗り替えることが大切です。

大規模修繕は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。

ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。

関連記事